KAWAI C・A・T がじがじフェンスMを購入するきっかけ
ウサギはお散歩などが犬のように必要ではないので、お世話はとても楽です。また、猫のように爪研ぎをする生き物でもないので、家の中の何かがボロボロにされることはありません。ただし、気をつけないといけないことは、割と何でも噛むということです。コードなど、電気が流れるものは特に気をつけなければいけません。もちろん、その個体の性格にもよると思うので、一概には言えませんが、色んなものを噛んでしまう原因としてストレスもあったりします。また、とにかくウサギは歯が命と言っても過言ではなく、歯の噛み合わせが悪くなると、食べ物もきちんと取れなくなり、手術などしなければいけなくなります。
そこで、私がウサギ小屋に取り付けたのがガジガジフェンスです。本来ウサギは一番刈りと呼ばれるような硬い牧草をきちんと食べていれば、そんなに歯も伸びることはないのです。
しかし、我が家のウサギは私が普段仕事が忙しくて部屋の中の散歩をあまりさせられなかったからか、私が仕事から帰って部屋の中を散歩させるとあれこれ齧ったり、ゲージに閉じ込めるとゲージの柵を齧ったりしました。牧草はきちんとたくさん食べていたのですが、医者から歯が少し噛み合っていないことを指摘され、柵を噛むことを話したら、このガジガジフェンスをオススメされました。
最近はそれを齧ってはストレス発散をしているようです。
KAWAI C・A・T がじがじフェンスMについて:スペックなど
サイズが2種類ある
サイズはSサイズとMサイズの2種類です。
ウサギ用ではMサイズがぴったりだと思いますが、小動物用でしたらSサイズがいいようです。
金属不使用
金属を使っていないので、ウサギ用としても安心して使わせることができます。
KAWAI C・A・T がじがじフェンスMのレビュー
ストレス発散用に
ウサギがストレスを感じているようであれば、もしかしたらかじるものがないからかもしれません。高いものではないので、かじり木を用意してもいいと思います。
噛み合わせ対策用に
もう一つ、ウサギにとってかじり木は噛み合わせのためにも必要です。硬いものを食べさせていない場合にはかじり木が一つあるといいでしょう。
KAWAI C・A・T がじがじフェンスMのちょっと気になる点
KAWAI C・A・T がじがじフェンスMのいいところ・メリット
ストレス発散になる
前述のように、ウサギには噛む習性がありますから、何も噛ませないとストレスになります。うちのウサギはがじがじフェンスが気に入ったようで、毎日のように噛んでいます。
KAWAI C・A・T がじがじフェンスMの類似商品は?
同じようにフェンス状のかじり木はSANKOのものもあります。
ウサギによって好みがあるでしょうから、複数与えてみてもいいかもしれませんね。