SANKO ラビット ベスト・ハーネスを購入するきっかけ
ネザーランドドワーフを飼っています。ウサギのお散歩に行くときに使用しています。家でハーネスの本体を着用して、キャリーの中に入ってもらい、現地でキャリーから出る時に背中の金具にリードを付けてお散歩開始です。
散歩に慣れていないウサギなので、犬とは違い好きなところに勝手に行ったり(元いた場所に帰ってこないです)、食べてはいけないもの(お腹が壊れるものとか)も気にせずかじってしまいます。
どこかに行かないよう迷子防止と、誤食抑制するために付けていました。
SANKO ラビット ベスト・ハーネスについて:スペックなど
バックル付き
ワンタッチバックルでとまっているので、多少の力で引っ張っても外れたりせず安心です。
外すときは着用のときよりも簡単に外れますのでとても重宝しています。
SANKO ラビット ベスト・ハーネスのレビュー
ウサギのお散歩に
ウサギ専用で、お散歩時に大活躍してくれます。サークルで囲うよりも荷物が増えないので、おすすめです。
また、口コミ・レビューを読んでいると、外の散歩だけでなく、室内の散歩の際にも使われている方もいらっしゃるようですね。
SANKO ラビット ベスト・ハーネスのちょっと気になる点
SANKO ラビット ベスト・ハーネスのいいところ・メリット
見た目が可愛らしい
私自身がペットに派手なお洋服を着せるのが苦手なのですが、SANKO ラビット ベスト・ハーネスは布の部分が少し衣装のように見えるので可愛くて大好きです。
触り心地もいいからペットも嫌がらない
製品は触り心地もよく柔らかで、少し抱っこしてあげて止めるのですが、着用の時は多少嫌がりますがつけてしまえば気にせずお散歩に行けます。とにかくワンタッチバックルを瞬時にとめるのがポイントです。
サークルよりもかさばらない
ハーネスではなくサークルなどを持っていってお散歩をされる方もいますが、サークルを持っていくのかさばって大変ですし、ハーネスでしたら持っていくのに面倒はないので我が家はハーネスでお出かけがほとんどです。
SANKO ラビット ベスト・ハーネスの類似商品は?
ハーネスのリードだけは犬・猫用に付け替えている方もいらっしゃるようです。犬用であれば伸び縮みするリードも多く販売されていますので、より広い範囲で遊ばせたい場合には別売りのリードが活躍してくれそうですね。