げっ歯類の中でも特にデグー、チンチラ、うさぎ、リスなどにがじがじフェンスを使ってる方が多いかと思います。
特に硬いケージを齧ってしまうペットの場合、噛み合わせが悪くなってしまう不正咬合等の病気にかかりやすくなってしまいます。
そんな場合にこのがじがじフェンスをケージに取り付けることで、ケージではなく木を噛ませるように仕向けることが出来ます。
がじがじフェンス Sを購入するきっかけ
私の飼っているデグーがケージ内の底に敷くタイプのペットヒーターのコードを齧ろうとすることに悩まされていました。一応ヒーターのコードは齧っても大丈夫なような設計になっているのですが安心出来ず、こちらのがじがじフェンスをコードの近くに設置することでコードではなく木を齧るようにしたところ、見事にコードを齧るのをやめてくれました。がじがじフェンス Sについて:スペックなど
サイズ
Sサイズは15×16×5cm、Mサイズは25×24×5cmとなっています。
Sサイズでも意外と大きいと感じる方もいらっしゃるようなので、予め設置したい場所を定規で測っておくと安心です。
素材
木そのものはアカシアという樹種です。金属不使用(竹ピン)です。
がじがじフェンス Sのレビュー
フェンスの内側に
がじがじフェンスはサイズがSサイズとMサイズがあり、よく齧る場所であるケージのドアの内側につけてる方が多く、その場合はデグーやリスのケージにはSサイズ、うさぎのケージにはMサイズが基本的に合います。私はSサイズを使っています。
チンチラ、うさぎ、リス用としても
がじがじフェンスをウサギやチンチラ、リス用として購入される方もいらっしゃるようです。
音の解消に
もちろん、デグーの噛み合わせが一番心配なのですが、金属のフェンスをかじる独特の音がなくなり、眠れるようになった、という方もいらっしゃいます。
がじがじフェンス Sのちょっと気になる点
稀に噛まない子もいるらしい…
レビューを読んでいると、稀にですが、かじらずにはしごとして遊ぶ子もいるようです。
がじがじフェンス Sのいいところ・メリット
かじっても安心な素材を使用
留め具も竹のネジで出来ており、齧っても安心なようになっています。
かじり木としても使用可能
ケージを齧らない子の場合も、ケージ内にがじがじフェンスを設置しておくことでストレス発散に繋がると思います。
がじがじフェンス Sの類似商品は?
フェンスをかじらないという子にはかじり木を与えるのがいいと思います。こういうかじり木を与えると、跡形もないくらいにかじる子もいて、ストレス発散になるようです。