前回の記事に書きましたが、実家から引き取った2匹の猫のうち、1匹は元野良。かつ放し飼いにされていたので、トイレを覚えることができません。我が家は人間側が諦めました(笑)
もう、ソファで粗相するのは仕方ない。いかに掃除を楽にするかに重点を置くことにしました。
ということで、ほぼダイソーグッズのみで猫のおしっこ「掃除」対策をすることにしました。
どうやって掃除を楽にするの?
こちらの記事にも書きましたが、布団用の防水シーツが手軽でいいと思います。赤ちゃんや子どものおねしょ対策シーツですね。
しかしこの防水シーツの難点は「乾きにくい」「ソファに敷けるおしゃれなデザインがない」ということです。
この2点のデメリットを解消すべく「吸水部分」と「防水部分」を分けることにしました。それが「レジャーシート」と「バスタオル」です。
防水シーツ代用品の材料は?
【防水シーツ代用品】
・レジャーシート
・バスタオル
・玄関マット
・滑り止めシート
【洗濯関係】
・S字フック大
・洗濯カゴ
ソファのおしっこ対策グッズ作り方
まずは防水部分です。レジャーシートをソファの座る部分のサイズに切りました。
今回購入したのはダイソーの180×90cmのレジャーシート(500円商品)ですが、これを12等分(30×45cm)に分けました。ソファ1の一人分の座席よりやや小さいサイズになります。
ソファの座席部分にはこのレジャーシートを敷き、その上にバスタオルをソファに食い込ませるように被せました。
ソファの足元部分では、レジャーシートの上に玄関マットを置きますが、このままだとレジャーシートが滑り、危険です。このため、レジャーシートに滑り止めマットを縫い付けています。写真では分かりにくいですが、フロア側、玄関マット側、両方が滑らないよう両面に縫い付けています。
これらが猫のおしっこで汚れたら、バスタオルや玄関マットは洗濯機で洗濯します。レジャーシートは水洗いし、置いておけば乾きます。我が家では風呂場で洗ってそのまま風呂蓋に置いておき、乾かすことが多いです。
また、バスタオルや玄関マットは普段の洗濯物と一緒に置いておくのは衛生上良くないので、ダイソーで新たに洗濯カゴを購入。これを同じくダイソーの特大S字フックでドアに引っ掛け、床につかないようにしています。
合わせて使用しているグッズは?
実際にこのバスタオルの上で元野良はおしっこをします。バスタオルに水分が吸収されますし、レジャーシートを敷いているため、ソファに染み込むことはありませんし、ニオイも気になりません。
ただ、自分たちは気にならなくても来客者は気になるかもしれませんし、猫は嗅ぎ分けているかもしれません。そのため、何回かに1度はスチームクリーナーでソファを掃除しています。