鳥の中でも人気なのが文鳥やインコですよね。日本人にとって親しみのある鳥の1種だと思います。
小鳥を飼うときの費用が大きく分けて4つです。
初期費用、毎年、毎月、そして臨時にかかる費用です。
文鳥を飼うときにかかる初期費用は?
文鳥の生体費用
文鳥は種類にもよりますが、雛であれば1,000円代から購入することができます。ペットショップのペットコーナーで販売されていることが多いでしょう。
ケージ(鳥かご)
ケージは文鳥が外に飛んで逃げて行かないためにも必要です。文鳥であれば、一般的な鳥かごのサイズ(40cm台)で問題ないでしょう。
ほとんどがセット販売で「止まり木」が一緒になっています。付属されていない場合は別途購入しましょう。
価格もピンキリで、2,000~5,000円程度で購入することができます。
餌入れ・水入れ・ボレー粉入れ
前述のケージとセットになっていればいいのですが、付属されていない場合には餌入れ等も別途必要になります。ボレー粉入れは別にしてもいいですし、餌に混ぜて与える方もいらっしゃいます。
これもピンキリで、500~1,000円程度になります。
水浴び器(バードバス)
文鳥は水浴びをしますから、水浴び器が必要になります。
特別なものではなく、どんぶりに水を入れるだけでもOKです。
暖房器具
部屋に暖房を効かせている場合には暖房器具は不要ですが、暖房を使わなかったり、暖房を付けても寒い場合には文鳥のために暖房器具が必要になります。
2,000円強で購入することができます。
文鳥を飼うときに毎年かかる費用
ワクチン・予防接種
犬や猫の場合、ワクチン・予防接種が必要ですが、文鳥向けのワクチンはないようです。
ペット保険
文鳥が入れるペット保険はいくつか存在します。
ただし、月額料金で文鳥の生体費用を超えることもあります。
文鳥を飼うときに毎月かかる費用
餌代
文鳥の餌は「文鳥の餌」として専用品(混合シード)が売られており、殻付きのアワやヒエ、キビなどの穀類がメインとなっています。バランス良く含まれているので、専用品を購入するのが一番楽な方法だと思います。
価格は300円程度です。
また、青菜(小松菜や豆苗など)はビタミン補給のために必要です。少量を毎日与えるようにします。
ちなみに最初はペットショップ等で与えていたものと同じ餌を与えるのがベストなので、生体を購入する際に合わせて購入することをおすすめします。
水
水は水道水でOKです。
ボレー粉
ボレー粉はカルシウム補強のために必要です。前述の「文鳥の餌」に配合されていることもありますが、別途用意してあげた方がいいでしょう。
価格は500円程度です。
文鳥を飼うときに臨時にかかる費用
治療費(動物病院)
文鳥が病気にかかってしまったときや怪我をしてしまったときに、どこの病院に行くか、ということは重要です。
動物病院の数は多くなってきましたが、猫や犬の診察はできても鳥の診察は受け付けていない、という動物病院もあります。お住いの地域の動物病院はチェックしておきましょう。
その他
文鳥との暮らしがより良くなるもの
爪切り
文鳥の場合、爪が伸びると止まり木に掴まれなくなることがあります。このため、爪切りをする必要があります。
ただ、保定(文鳥を固定しながら捕まえること)が難しいと感じる飼い主も多く、また、伸びやすい子でも3~4ヶ月に1度のカットでOKなので、動物病院で獣医さんにおまかせする、という方法も有りでしょう。
その他ペットグッズ
- 【猫】ファーストラックス ペットスイート Mのレビュー
- 愛犬へ無添加ジャーキーを食べさせたい!自宅でジャーキーが作れるって本当!?
- 猫のうんち・犬のうんちが◯◯に大変身!?処理に困っているならバイオ式生ゴミ処理機がおすすめ!
- ペットのトイレが臭う…ニオイを抑えるうんち袋を活用しよう!
- ペットフード オートフィーダ(自動餌やり機)PETWANTで旅行中の餌やりができる!
- ぱくぱくローラー(N77)を買いました
- ダストスイーパー(ダストクリーナー)TAN-316で掃除が楽になりました
- イオン加湿脱臭機 「富士通ゼネラル DAS-303B」を買いました
- 「プラズマクラスター搭載加湿空気清浄機KC-Z45-W」を使ってみました